インフォメーション
2020-07-25 10:09:00
野内 のない
青森県青森市野内
--------------------
野内は、明治の始め頃までは、奥州街道の宿場町として栄えた所です。野内集落の中ほど、菊川の旧四号線沿いに、当古寺(浄土宗)があります。本尊の木造阿弥陀如来像は、元和七年(一六二一)大阪から移されたと伝えられ、鎌倉時代の様式をもった寄木造で、室町時代の作品と推定されています。
メニュー
トップページ
旅先の歴史ものがたり・青森
旅先の歴史ものがたり・秋田
旅先の歴史ものがたり・岩手
旅先の歴史ものがたり・山形
旅先の歴史ものがたり・宮城
旅先の歴史ものがたり・福島
旅先の歴史ものがたり・栃木
旅先の歴史ものがたり・群馬
旅先の歴史ものがたり・茨城
旅先の歴史ものがたり・埼玉
旅先の歴史ものがたり・東京
旅先の歴史ものがたり・千葉
旅先の歴史ものがたり・神奈川
旅先の歴史ものがたり・長野
旅先の歴史ものがたり・新潟
旅先の歴史ものがたり・京都
旅先の歴史ものがたり・奈良 大和路
哀しく切ない ものがたり を行く
感動・愉快・不思議 ものがたりを 行く
女と男のものがたり PDF版(書籍スタイル)
今も残る美しくユーモアな話 PDF版(書籍スタイル)
京都 歴史問題 全118問
房総半島一周 史跡巡り
お問い合わせ
インフォメーション
運営者
2020-07-25 10:09:00
青森県青森市野内
--------------------
野内は、明治の始め頃までは、奥州街道の宿場町として栄えた所です。野内集落の中ほど、菊川の旧四号線沿いに、当古寺(浄土宗)があります。本尊の木造阿弥陀如来像は、元和七年(一六二一)大阪から移されたと伝えられ、鎌倉時代の様式をもった寄木造で、室町時代の作品と推定されています。