インフォメーション
2020-07-28 10:21:00
長楽寺 ちょうらくじ
男鹿市船川港本山門前字祓川27
0185-27-2823
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
八六○年(貞観二年)、日積寺の末寺として円仁が開創とつたえられ、南北朝時代の一三九一年(明徳三年)に天台宗から真言宗に改宗しています。明治になって廃寺になった永禅院から木造薬師如来坐像、絹本着色金剛胎蔵両界曼荼羅、絹本着色弘法大師像を引きつぎ、いずれも県の、有形文化財に指定されています。
メニュー
トップページ
旅先の歴史ものがたり・青森
旅先の歴史ものがたり・秋田
旅先の歴史ものがたり・岩手
旅先の歴史ものがたり・山形
旅先の歴史ものがたり・宮城
旅先の歴史ものがたり・福島
旅先の歴史ものがたり・栃木
旅先の歴史ものがたり・群馬
旅先の歴史ものがたり・茨城
旅先の歴史ものがたり・埼玉
旅先の歴史ものがたり・東京
旅先の歴史ものがたり・千葉
旅先の歴史ものがたり・神奈川
旅先の歴史ものがたり・長野
旅先の歴史ものがたり・京都
旅先の歴史ものがたり・奈良 大和路
哀しく切ない ものがたり を行く
感動・愉快・不思議 ものがたりを 行く
女と男のものがたり PDF版(書籍スタイル)
今も残る美しくユーモアな話 PDF版(書籍スタイル)
京都 歴史問題 全118問
房総半島一周 史跡巡り
お問い合わせ
インフォメーション
運営者
2020-07-28 10:21:00
男鹿市船川港本山門前字祓川27
0185-27-2823
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
八六○年(貞観二年)、日積寺の末寺として円仁が開創とつたえられ、南北朝時代の一三九一年(明徳三年)に天台宗から真言宗に改宗しています。明治になって廃寺になった永禅院から木造薬師如来坐像、絹本着色金剛胎蔵両界曼荼羅、絹本着色弘法大師像を引きつぎ、いずれも県の、有形文化財に指定されています。