インフォメーション
2020-08-09 08:37:00
薬莱山 やくらいさん
加美郡加美町
0229-63-6000
------------------------------------
摺鉢のような形の山、加美富士の名で親しまれる薬来山(標高五五三)です。薬莱山の名の起りは、天平七年(七三五)に疫病が流行した時、山頂に薬師如来を祀った事に由来すると伝えられます。山頂からは、大崎耕土が一望に収められ、ツツジ、山百合、藤などが咲き乱れる一帯は、一大自然公園の感があります。
メニュー
トップページ
旅先の歴史ものがたり・青森
旅先の歴史ものがたり・秋田
旅先の歴史ものがたり・岩手
旅先の歴史ものがたり・山形
旅先の歴史ものがたり・宮城
旅先の歴史ものがたり・福島
旅先の歴史ものがたり・栃木
旅先の歴史ものがたり・群馬
旅先の歴史ものがたり・茨城
旅先の歴史ものがたり・埼玉
旅先の歴史ものがたり・東京
旅先の歴史ものがたり・千葉
旅先の歴史ものがたり・神奈川
旅先の歴史ものがたり・長野
旅先の歴史ものがたり・京都
旅先の歴史ものがたり・奈良 大和路
哀しく切ない ものがたり を行く
感動・愉快・不思議 ものがたりを 行く
女と男のものがたり PDF版(書籍スタイル)
今も残る美しくユーモアな話 PDF版(書籍スタイル)
京都 歴史問題 全118問
房総半島一周 史跡巡り
お問い合わせ
インフォメーション
運営者
2020-08-09 08:37:00
加美郡加美町
0229-63-6000
------------------------------------
摺鉢のような形の山、加美富士の名で親しまれる薬来山(標高五五三)です。薬莱山の名の起りは、天平七年(七三五)に疫病が流行した時、山頂に薬師如来を祀った事に由来すると伝えられます。山頂からは、大崎耕土が一望に収められ、ツツジ、山百合、藤などが咲き乱れる一帯は、一大自然公園の感があります。