インフォメーション
2020-08-09 09:45:00
気仙沼市 けせんぬまし
気仙沼の呼び名は、アイヌ語の「ケセモイ」から来ており、その意味は「最終の港」。アイヌの勢力圏の、最南端の港ということです。平泉の藤原氏全盛時代は、細浦とよばれ、漁港として栄えていました。鎌倉時代には、奥州の総代官となった葛西氏が、その部下の熊谷直宗に治めさせ、赤岩城で勢力をはりました。豊臣秀吉によって葛西氏が滅ぼされてから、一時木村伊勢守の所領となりましたが徳川時代に入って、伊達氏の領地となりました。
メニュー
トップページ
旅先の歴史ものがたり・青森
旅先の歴史ものがたり・秋田
旅先の歴史ものがたり・岩手
旅先の歴史ものがたり・山形
旅先の歴史ものがたり・宮城
旅先の歴史ものがたり・福島
旅先の歴史ものがたり・栃木
旅先の歴史ものがたり・群馬
旅先の歴史ものがたり・茨城
旅先の歴史ものがたり・埼玉
旅先の歴史ものがたり・東京
旅先の歴史ものがたり・千葉
旅先の歴史ものがたり・神奈川
旅先の歴史ものがたり・長野
旅先の歴史ものがたり・京都
旅先の歴史ものがたり・奈良 大和路
哀しく切ない ものがたり を行く
感動・愉快・不思議 ものがたりを 行く
女と男のものがたり PDF版(書籍スタイル)
今も残る美しくユーモアな話 PDF版(書籍スタイル)
京都 歴史問題 全118問
房総半島一周 史跡巡り
お問い合わせ
インフォメーション
運営者
2020-08-09 09:45:00
気仙沼の呼び名は、アイヌ語の「ケセモイ」から来ており、その意味は「最終の港」。アイヌの勢力圏の、最南端の港ということです。平泉の藤原氏全盛時代は、細浦とよばれ、漁港として栄えていました。鎌倉時代には、奥州の総代官となった葛西氏が、その部下の熊谷直宗に治めさせ、赤岩城で勢力をはりました。豊臣秀吉によって葛西氏が滅ぼされてから、一時木村伊勢守の所領となりましたが徳川時代に入って、伊達氏の領地となりました。