インフォメーション
2020-08-10 09:50:00
文治神燈 ぶんじしんとう
塩竈市一森山1-1
022-367-1611
-------------------------------------
今から約、七九○年以上前の文治三年七月十日に、藤原秀衡の三男、和泉三郎忠衡の寄進によるもので、高さ二米の灯篭です。鋳物の灯篭としては、日本で三番目に古く、当時このような鋳造技術が奥州にあった事を知る上に、貴重な文化財になっております。
メニュー
トップページ
旅先の歴史ものがたり・青森
旅先の歴史ものがたり・秋田
旅先の歴史ものがたり・岩手
旅先の歴史ものがたり・山形
旅先の歴史ものがたり・宮城
旅先の歴史ものがたり・福島
旅先の歴史ものがたり・栃木
旅先の歴史ものがたり・群馬
旅先の歴史ものがたり・茨城
旅先の歴史ものがたり・埼玉
旅先の歴史ものがたり・東京
旅先の歴史ものがたり・千葉
旅先の歴史ものがたり・神奈川
旅先の歴史ものがたり・長野
旅先の歴史ものがたり・京都
旅先の歴史ものがたり・奈良 大和路
哀しく切ない ものがたり を行く
感動・愉快・不思議 ものがたりを 行く
女と男のものがたり PDF版(書籍スタイル)
今も残る美しくユーモアな話 PDF版(書籍スタイル)
京都 歴史問題 全118問
房総半島一周 史跡巡り
お問い合わせ
インフォメーション
運営者
2020-08-10 09:50:00
塩竈市一森山1-1
022-367-1611
-------------------------------------
今から約、七九○年以上前の文治三年七月十日に、藤原秀衡の三男、和泉三郎忠衡の寄進によるもので、高さ二米の灯篭です。鋳物の灯篭としては、日本で三番目に古く、当時このような鋳造技術が奥州にあった事を知る上に、貴重な文化財になっております。